自分軸手帳部の主な活動は2つ。
オンラインコミュニティでの投稿を通じたメンバーとの交流、それから自分軸手帳部限定のイベントです。
オンラインコミュニティでの投稿
自分軸手帳部では、Microsoft Teamsを使ったコミュニティの場を用意しています。
イベントの感想を伝えたり、毎月の振り返りや、ワークの実践結果を投稿して、自分軸手帳の部員同士で降雨流することができます。
自分軸手帳部では、「アウトプット」を大切にしています。
それは、誰かに伝えるために書くことで、自己理解が進むだけでなく、仲間との会話を通じて自分軸を発見したり、新たな気づきを得たりできるからです。
コミュニティへの投稿は、公開できる部分だけ写真付きで投稿する、文字だけ、そして仲間の投稿を見るだけでもOK。あなたにとって心地良いスタイルで参加してください。
自分軸手帳部限定イベント
定期開催している主なイベントは以下の2つです。
※掲載しているのは活動の一部です。
手帳術講座
自分軸手帳部の部員限定イベントとして、手帳術に関連する講座を月1-2回開催しています。
(2022年現在オンライン開催のみ)
- 自分軸手帳の始め方
- 自分軸手帳の各ワークの講座
- 手帳術おすすめ本読書会
- みんなの手帳の使い方シェア会
- みんなでチャレンジ! 習慣化リスト
- 雑談会
イベントレポートは公式noteからご覧ください。
もくもく会
忙しい毎日の中で、手帳と向き合う時間を確保するのは難しいもの。
もくもく会は、時間を決めてオンライン上に集合し、30分間ひたすら手帳に向き合い、記入する会。
朝5時半、昼12時10分、夜22時の3つの時間帯で開催しています。
心地良い強制力で集中することができ、手帳の記入が進む! と好評です。
運営による開催のほか、有志の部員さんによる「部室解放」(オンラインの会議機能を利用したもくもく会)も頻繁に開催され、仲間と一緒に手帳タイムを確保しています。
自分軸手帳部運営メンバー
自分軸手帳部の各種イベントを企画・運営したり、投稿にコメントしたり。
部員さんの手帳ライフを見守り、サポートする自分軸手帳部運営メンバーをご紹介します。
手帳を通じて、「自分らしく楽しく生きる」人を応援するために、手帳部を主宰。「自分ひとりでがんばらない」を合言葉に、仲間の力で手帳が続く場を提供しています。

自分軸手帳公式Instagramの中の人。手帳や手帳部を通じて心が動いたり、行動に移したりするきっかけになれたら嬉しいです。手帳まっしろ部員→サポーターを経て運営メンバーにジョイン。イベント中は漏れなくチャットを賑やかにします。